top of page

〔続 スイス悠々〕

(13) アイガーグレッチャー

クライネ・シャイデックに登る車窓:峰は右・西から  シルバーホルン、ユングフラウ、 メンヒ、アイガー、 賑わうクライネ・シャイデック駅で乗車待ち。アイガーグレッチャー駅では車両間に下車:点描 ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧

 ベルナーオーバーラント地方に連泊する際に、自身が聖地の一つに位置づけているのがメンリッヘンです。全日快晴予報のこの日、まずは定番で列車を乗り継ぎ、Lauterbrunnenラウターブルンネン 802mへ。WABことWengernalpbahnヴェンゲルンアルプ鉄道に乗り換えてWengenヴェンゲン 1274mまで乗車しました。ここまではスイス・トラベルパスの適用区間です。
 定番的に至近のゴンドラ駅まで歩きます。6回目となるメンリッヘン稜線駅 2224mを結ぶロープウェイは、2018年夏季シーズンから、旧来型の箱の中に留まらず、屋根に設けられたバルコニーに上がり、空気感を体験できるという新型ゴンドラが運航を開始しました。
 乗車後、幸い、ツアー客が箱の中に留まる中で、係員に二人分10CHFを支払い、螺旋階段を上り、ゴンドラ屋上のバルコニーへ。二人だけが10分間ほどバルコニーの住人となり、環境を堪能しました。本題からそれるので、写真は割愛していますが、二人共あどけない笑顔の記念写真を残しています。
 稜線駅からは、360度眺める山頂2343mへ。ゆっくりと時間を確保しての往復も定番的行程でした。
 この日の本番はゴンドラ(・バルコニー)でヴェンゲンに降りた後でした。未体験の相棒のために、ユングフラウヨッホに上がり、スフィンクス展望台から、アレッチ氷河の起始部、東隣・至近のメンヒ頂上などの景観を楽しみ、ツアーと異なり、時間をかけて、氷河のトンネルなどのアトラクションも堪能する予定だったのです。ところが、WABヴェンゲン駅で、乗車券を求めようとしたら、全く想定外でしたが、「満席で空きが夕刻発までない」との窓口の女性が回答しました。唖然、どうする・・・・?!

アイガーグレッチャー駅至近で眺めるアイガー氷河とメンヒ(左)。ふと気づくと荒れ地に高山植物が(中・右)

 「ヴェンゲンからWABに乗車し、クライネ・シャイデックに上がり、JBことJungfraubahnユングフラウ鉄道で、隣のEigergletscherアイガーグレッチャー駅までの往復」を求めたらOKでした。
 ヴェンゲンからクライネ・シャイデックへの上りは、2005年6月2日、格安ツアーの最終日に、インターラーケンをツアーバスで発ち、ラウターブルンネンでWABに乗り換えたのが初体験でした。
 快晴に恵まれ、朝の陽光を浴びた万年雪・氷河が白く輝く峰に心を奪われた感動体験は今も鮮明です。
 乗車した時間帯は異なりますが、この日2018年7月18日は昼前の乗車でした。窓が開く車両であり、空気を体感しつつの車窓には魅せられ続けます。進行方向右手に、白い三角形が印象的で、ランドマーク的存在でもある大好きなSilberhornシルバーホルン3695mが、東隣・左上にJungfrauユングフラウが見え①(冒頭組写真)、さらに、続いて進行方向・東側にMönchメンヒ4107m、Eigerアイガー3970mが連なります②。なお、ユングフラウの山頂は4158mですが、直下を走るため頂上は見えません。見えているのは4089mのWengen Jungfrauと称されている庇部分と知ったのは近年のことです。
 観光客で大混雑するクライネ・シャイデック駅に到着し、JBの車両に乗ろうとしました。余りの混雑に戸惑いを抱きつつ、導かれたのが、チェーンで区分けされた[Eigergletscher Boarding]の看板があるゾーン③。間もなく、ツアー客が乗車を開始し、その後に個人グループなど。係員が頂上駅のユングフラウヨッホに上がる乗車客が居ないことを確認した後、チェーンが外され、[Eigergletscher]まで一駅乗るハイカーの[Boarding]開始になりました。車両限定、立ち席です。約5分の乗車ですが、混雑の中でも車窓は見逃せません。発車後、車窓左手に一瞬と言えるタイミングでしたが、青空を反映した美しい湖面のFalbodenseeファルボーデン湖が見えました。この瞬間、アイガーグレッチャー駅からクライネ・シャイデック駅までの復路も購入していましたが、歩きたいとの衝動が湧きました。

氷河退縮後のガレ場を意識して見回すと高山植物が点在し、咲いており、接写しました。西側にユングフラウ(右上)

 アイガーグレッチャー駅に停車すると、駅舎から遠い側に下り列車が停車中でした。ユングフラウ鉄道は単線で、行き交い停車と分かります。
 駅舎側のドアが開くと思い込んでいたら、何と、車両間のドアが開き、係員に導かれて、線路上に降ろされました。同駅で下車する乗客のみが、車両限定で開いたドアから地上に降りたのです。稀有な鉄道風景が撮れました④(冒頭組写真)。下車したハイカーが移動⑤し、車両間に人が居なくなると⑥、まず、下り車両が出発しました。次いで、乗って来た登り車両が発車し⑦、至近に見えていたアイガー岩盤下のトンネル口に進入しました⑧。これらを眺め、撮った後に、今回歩くコースの選択を始めました。
 勿論、地図で確認し、おおよその土地勘はつけていましたが、現地に着けば、定番的な変更です。若い白人のカップルがアイガー方向に歩いているのを認め、追従しました。一旦、上りの道を歩いた後に、時計回りにアイガー氷河の裾野に降りつつ、周回するコースとしたのです。
 数十年前、氷河に覆われていた谷は、温暖化の影響もあり、氷河が退縮し、岩石が多い荒れ地・ガレ場です。

荒れ地の尾根道を下る:振り返ってアイガー(左上)。下り方向(中上)。緑が増えた。後方はメンヒ(右上)
緑が目立つ界隈には多種多様な高山植物が、群落をなすなど、咲き誇っていた(下二段)。時間を気にせずの撮影

 氷河急行の愛称の由来であるローヌ氷河も驚くほどに退縮しています。これを実感させるのが、英国映画007の三作目、1964年封切りの「ゴールドフィンガー」で、ジェムス・ボンドがローヌ氷河の至近を車で走行するシーンです。道路に面してホテルがありますが、その極至近に氷河が厚く伸びていました。現在は、“見る影もない”の表記が似つかわしいほどに退縮しています。今後さらに退縮は加速・・・。
 同様のことは、スイス各地の高山地帯において当てはまることで、今後のさらなる退縮が必須な状況にあり、機会に恵まれるならば、安全担保の上で、早めに体験しておきたい感覚を抱きます。
 アイガーを西側から眺め、南側に同氷河、メンヒや、南西側に連なるユングフラウなどの雄大な景観に魅せられつつ、岩々・小石に覆われているガレ場であり、足元にも気をつけていました。突然、偶然のように、可憐な高山植物に目が留まりました。しゃがみ込んで接写します。よく見ると、他所にも点在しつつ、孤立した高山植物に見入り、また、小さな群を成して咲いている花々も・・・。
 驚きの念を抱く一方、嬉しくなりました。界隈に観光客が散在していましたが、呑気に眺めていると、誰一人しゃがみ込んで高山植物を見ている様子がありません。小生と相棒のヒロさんのみが人目、時間を気にせずに撮り続けています。小生は止むを得ない角度を除き、膝を地面に着けることはありませんでしたが、気づくと相棒は再三、大地と一体化していました。狙いは高山植物と氷河のコラボ写真?!
 アイガー氷河の直下の窪地には広い残雪地帯があり、子ども連れの観光客が戯れるなどしていましたが、様子を横目に見て、われわれは下流域へと歩を進めました。成因は不明ですが、岩石で構成された尾根道があり、一部は、油断すると滑り落ちかねない狭い道にもなっていました。所々で立ち止まり、アイガー西壁、アイガー氷河とメンヒ正面や、北東側のアイガーグレッチャー駅、南西側の下流方向など360度の景観に目を留めつつ、撮影を繰り返しては、歩み続ける上質・優雅な世界を体験しました。

アイガーグレッチャー界隈は秀逸:憩う憩う男女とメンヒ(左)。高山植物の群落とアイガー西壁のコラボ(右)

 氷河の退縮からどの程度の年月を経ているのか、下流域に降りて行くと、急速に緑が目立ってきました。同時に、多種多様な高山植物が咲き誇っています。
 アイガー、メンヒやユングフラウなどの名山に囲まれている秀逸な環境下における高山植物の群落は、〔地上の楽園〕と形容して良いほど・・・。すっかり、魅せられました。かつ、鉄道ファンとしては、駅方向を意図的に時々見上げると、ユングフラウ鉄道の車両が行き交いますので、逃さずに撮影も。
 時にパラグライダーがアイガー・青空とコラボして優雅に舞っている様にも心が動きました。心が動く・・・、自身も体験したい気持ちですが、具体的なシミュレーションが成立しないので、不可能です。
 群落地帯を堪能した後、またしても当初計画を変更し、駅方向に上がることにしました。高山植物、メンヒなどと列車のコラボ写真を撮りたい衝動に誘われたためです。勿論、ヒロさんも了解で、各々の関心、ペースで移動を開始し、撮影スポットも確保しました。鉄道写真は割愛しますが、心的少年たちの宝物写真になっています。

 線路から北側に移動し、尾根道に出ると、アイガー北壁が見え始めました。同氷河とメンヒなどを、少し離れた位置に立って仰ぎ見ることで、一層の雄大さが体感できました。メンヒの反対側、即ち、北側を見降ろすと、車窓から瞬間的に眺めたファルボーデン湖(標高2172m)の美しい湖面が見え、赤いJB車両とのコラボを楽しみ、さらに登山電車の基地クライネ・シャイデック駅(同2061m)を遠望します。 ツアー客とは異なるルート、即ち、アイガーにより近接したトレイルを湖畔へと降り始めました。途中、「湿地帯ではないのに何故?」と疑問を抱かせる地にワタスゲが群生していました。順光の青空、アイガーとのコラボに心惹かれて記念に撮った一枚は、自身のお気に入りです。

尾根道から眺めるアイガーとメンヒ(左上)。同ファルボーデン湖(左下)。湖畔に降りる途中に、ワタスゲが群生(左中)。湖畔で眺めるアイガー北壁と逆さアイガー(右中)。クライネ・シャイデックへの道中に振り返り(右)

 湖畔が近づいた界隈に重機が・・・。グリンデルワルト・グルントからゴンドラでアイガーグレッチャーを結ぶ工事用と分かります。開業#後は登山電車の緩和と引き換えに、湖畔に観光客が増え、ユングフラウヨッホに上がるツアー客は一層増加するのでしょう。
 個人旅行でユングフラウヨッホをめざすには、「混雑する夏休みシーズンを避けて、かつ、雲が湧きにくい7月初旬だなぁ・・・」と、確信した次第でした。とは言え、自身、2005年6月2日の初体験時の感動が未だに持続しており、再々上がることはないだろうと思えます。料金も、スイス・トラベルパスで半額になる登山鉄道が多い中、JBは25%off で、相対的に高価であることも負荷になります。
 ツアーで訪れた多くの観光客が体験することですが、上りにアイガーグレッチャー駅2320mで下車せず、JBは発って直ぐにアイガーの岩盤を刳り貫いたトンネルに入り、時計周りで走ります。途中で停車し、岩盤中のトンネルを歩き展望所(Eigerwand 2864m)に赴き、グリンデルワルト村などを眺め降ろします。さらに、再乗車後、次の停車地はアイガー・メンヒ間に設けられた東向き展望所(Eismeer 3159m)で、岩のような氷塊が点在する光景を至近で見ます。メンヒから流れ出る氷河です。そして、ヨーロッパでもっとも標高が高い、岩盤の中に設けられた山頂駅ユングフラウヨッホJungfraujoch 3454mに到着します。上り限定、2か所での停車は想定外で、観光停車で眺めた光景は今も新鮮な感動体験です。3000m前後の高所で、よくぞ岩盤をくり貫き展望所を設置したと、誰もが驚嘆しましょう。ユングフラウ鉄道の開業が1912年と知れば、驚きが増します。
 ユングフラウヨッホ駅で下車した後、エレベーターで登った3671mの展望台スフィンクスSphinxからの景観は、期待を超えて素晴らしくて、今も鮮度が褪せることのない思い出として残っています。
 1912年開業のJBで登るスフィンクスは、スイスで人気の名所ゆえ、アナタも一度は体験を!

 
#:本稿を執筆する際に調べたら
Eiger Express の愛称で、2020年12月の運行開始と知りました。起点のグリンデルワルトからアイガーグレッチャーまで所要15分で、登山電車WABでの移動と比べ、ユングフラウ鉄道の山頂駅であるトップ・オブ・ヨーロッパまで47分の短縮とあります。冬季スキーシーズン限定なのか、夏季も運行するのかの情報はありません。(2020/7/25記)
 

​ホームページ限定で、界隈の地図を・・・(出典:outdooractive.com

緑の線は​鉄道(WABとJB)

_/ _​/ _​/

Eismeer の場所を確認し得た。

Eismeer がメンヒから流れ出ている氷河と知った次第でした。撮影:2005/6/2 10:24

続 スイス悠々 13 アイガーグレッチャー を執筆する際、調べました。(2020/7/25 記)

※ 本稿は鳥取県東部医師会報 随筆欄に掲載・連載(レイアウトは異なります)

bottom of page